本文へ移動

人工透析

人工透析

腎臓の機能が低下すると、老廃物や余分な水分の排泄など腎臓が担っていた機能を人工的に代替する治療が必要となります。この治療には、主に「血液透析」と「腹膜透析」の二つの療法があります。

「血液透析」とは、人工腎臓という透析器に一定量の血液を送り、老廃物や余分な水分を取り除いた血液を体内に戻す治療法です。通常、クリニックなどの透析施設で行い、週に3回、1回4時間程度の治療が標準的です。国内では腎不全患者さまの多くが、この血液透析療法を行っています。

「腹膜透析」とは、腹腔内に貯留させた透析液に老廃物や余分な水分を移し、その透析液ごと体外へ排液する方法です。透析液の出し入れを1日4回程度、患者さん自身で毎日行う必要がありますが、在宅でできること、体への負担が少なくできるなどの利点があります。また、夜間の就寝時間に透析液の交換を自動で行う装置を利用するAPDという方法もあります。

血液透析

当院では、シャント造設を含む血液透析の導入から維持血液透析までを行っています。また、全ベッドにオンラインHDF対応可能な設備を整えています。
腎代替療法選択のカウンセリング、血液透析導入決定後のシャント造設手術、血液透析開始後の維持管理や合併症への対応など、腎不全期から血液透析導入後まで、安心して治療を受けていただくことのできるように体制を整えています。

腹膜透析

当院では、腹膜透析の導入から維持期の管理までを行っています。
腹膜透析は、毎日時間をかけてゆっくり透析を行うため、血液透析に比べてからだへの負担が少なく、残存する腎機能が長く保たれるというメリットがあります。また、腎臓が機能しているうちは、、食事の制限も比較的緩やかです。そのうえ、通院が月1~2回と少ないので、自由度の高い生活を送ることができます。
腹膜透析療法についての説明紹介から、腹膜透析用カテーテルを腹腔内へ留置する手術、透析液のバッグ交換など在宅で行う手技のトレーニング、定期的な診察・検査による維持透析の管理など、腹膜透析に関する一連の治療について全て当院にて対応しています。
腹膜透析の種類
腹膜透析には「CAPD」と「APD」の2種類があります。

・CAPD(連続携行式腹膜透析)
お腹の中に透析液を入れ、透析液の中に尿毒素が移行してきたら排液を捨て、新たな透析液バッグを注入します。CAPDでは、この交換を4~8時間ごとに、1日に4回繰り返します。透析液バッグの交換時間は、1回あたり30分程度です。大きな装置は使わないので、家庭や職場でも透析を行えますし液を交換するとき以外は自由に活動できます。患者様本人が液交換を行うことが基本になりますが、ライフスタイルに合わせ調整することが可能です。
・APD(自動腹膜透析)
自動腹膜還流装置(サイクラー)を使って、寝ている間に透析液を自動的に交換する方法です。夜間に透析を行うため、日中の時間を有効活用できます。就寝前の機械のセットは自分で行います。

在宅血液透析

家庭透析(在宅血液透析)とは、医師の管理のもと、患者さまご自身が、自宅で血液透析を行う療法です。個人用の透析機器を自宅に設置し、回路の組み立てから穿刺、透析中の管理、返血までの一連の治療を患者さまご自身で行います。
施設透析とは異なり通院の必要がないため、連日透析や長時間透析など十分な透析が可能となるほか、日常生活における時間的制約が少なくなるなど多くの利点がありますが、ご自身で安全に透析治療を行うための知識・手技を習得する必要があること、ご自宅内に透析機器を設置するスペースを確保し、設備改修を行うことができることなど、実現に向けてのハードルもあります。


人が支える透析医療

専門医による診療

当院では、透析・腎臓の専門医をはじめ、腎臓内科、糖尿病内科、外科の医師が協力して透析治療にあたっています。
透析に関する医療は、透析治療そのものに加えて、原疾患や合併症、シャントトラブルへの対処など多岐にわたります。糖尿病内科・腎臓内科の専門外来も開設する当院では、透析に加えて各医師がそれぞれの専門・得意分野を深めるなかで、相互に協力し更に質の高い医療を提供できるよう努力しています。


多職種でのチーム医療

医療の専門化、高度化に合わせて、現在では様々な専門職が共同して透析医療を支えています。
透析処置のほか患者さまの療養生活や合併症への対応、フットケアなど治療全般を担う看護師、専門の技術により高度化する医療機器や透析装置の維持管理を行い、同時に患者さまの透析治療やシャント管理にあたる臨床工学技士、患者さまの生活環境や検査データなどをもとに日々欠かせない食に関して栄養指導を行う管理栄養士など、各職種によるチーム医療で皆様の治療を支えていきます。

透析の質の確保

シャント管理

安全で確かな血液透析の実施には「良好なシャント」がとても重要です。
当院では、シャント造設の手術から日常の管理、超音波(エコー)による機能検査、狭窄・閉塞時のPTA(経皮的透析シャント拡張術)、シャント再建術まで、一貫して院内で対応できるよう体制を整えています。

フットケア

透析患者さまの足は、動脈硬化や末梢血管障害などにより傷や潰瘍などが起こりやすくなっています。
また糖尿病の方は神経障害により感覚が鈍り、そうした症状に気付き難いと言われています。こうした場合では、血液循環の問題から治りがよくない場合も多く、潰瘍を悪化させることで足の切断に至ることもあります。
当院では、透析室や外来でのフットケアに積極的に取り組み、こうした症状の早期発見、早期の治療開始に努めています。

オンラインHDF

当院では血液透析にオンラインHDF(血液透析濾過)という方式を採用しています。
通常の血液透析では「拡散」という原理で老廃物を取り除いていますが、これに「濾過」を加えたものがHDFです。本来腎臓では、血圧によって腎臓というフィルターで濾過を行い、血液をきれいにしていますが、こうした生体の仕組みにより近い方法がHDFです。
「オンラインHDF」は、この濾過量を多くしてより多くの老廃物等を取り除くために、セントラル装置から大量の透析液を供給する方式です。設備の高度な管理が必要ですが、より効率的な透析治療が行えます。

透析液の高度清浄化

オンラインHDF(血液透析濾過)の実施にあたっては、使用する透析液に対して厳しい水質基準が定められています。質の高い透析液の使用は、質の高い透析を実現するうえで大変重要なものです。
当院では、院内に医療機器安全管理委員会を設け、臨床工学技士が中心となり、定期的な水質検査や各機器類の整備、オーバーホール、部品交換等を実施し、日本透析医学会、日本臨床工学技士会のガイドラインと同等以上の基準で透析液の清浄化管理を行っています。
患者さまの安全な透析治療のために、透析液の質の確保に万全を期すよう努めています。

機器管理の徹底

院内で使用する様々な医療機器について維持管理の徹底を図るため、臨床工学技士が中心となって点検計画の策定と実施を行っています。
特に、透析用監視装置をはじめ、透析関連の機器についてはメーカー主催の研修を受講するなど技術の習得に努め、日常のメンテナンスからトラブル発生時の修理処置まで、迅速に対応できるようにしています。

安心快適な透析施設

アメニティの充実

隔日での血液透析を快適に受けていただくため、アメニティの充実に努めています。
■全ベッド液晶テレビ完備(無料)
■院内Wi-fi(無線LAN)利用可能
■休憩・待合ラウンジ

夜間透析

日中のお仕事と透析治療を両立できるよう、サンクリニックでは夜間透析を実施しています。
透析時間中は、残り仕事に取り組む方、ゆっくりとお休みを取る方など、多くの患者さまが思い思いに過ごされています。22時の終了時間に合わせて、18時頃までにご入室をお願いします。

送迎サービス

自家用車や交通機関などの通院手段の確保が難しい患者さま向けに、ご自宅からサンクリニック/サンクリニックみながまで、透析通院のための送迎サービスを実施しています。
運転経験豊富なドライバーが安全で快適な送迎に努めています。
各方面、透析クールに合わせて送迎の便を設定していますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

サービス付き高齢者向け住宅の併設

「サンクリニックみなが」には、“サービス付き高齢者向け住宅”を併設しています。
“サ高住”とは、高齢の方向けの入居施設で、生活の拠点となる居室と透析室が同じ建物内にあり、通院の負担が解消できます。また一日三食、当院の管理栄養士が監修する献立で透析食のお食事を提供しています。
お歳を重ねても、透析治療を受けながら安心して暮らすことができる住まいです。
TOPへ戻る