本文へ移動

腎臓内科

腎臓内科について

腎臓は腰の左右に1つずつあるソラマメのような形状をした臓器で、尿をつくる働きをとおして、からだの状態を正常に保つ様々な役割を果たしています。

しかし、生活習慣病や腎炎、その他さまざまな要因によって、腎臓の機能に障害がおこることがあります。腎臓は「沈黙の臓器」ともいわれるとおり、悪くなっても自覚症状があらわれにくく、気付いたときには既に病気が進行しているケースがあります。

当院の腎臓内科では、できるだけ早期に腎疾患の発見・治療につなげるため、健康診断等で血尿・蛋白尿や腎機能低下の指摘を受けた方へ、積極的な受診をお勧めしています。

腎機能の障害は、程度がごく軽度な早期のうちに適切な治療を始めることで、その原因によっては治る場合もあります。

また腎機能低下が進んでいる場合も、生活習慣の改善や薬物治療など、進行を少しでも抑えられるよう患者さまと共に治療に取り組みます。糖尿病、循環器・消化器疾患と関連して出現する腎疾患については、各科と連携して治療にあたります。

腎臓は、一定以上機能の障害が進んだ場合その回復が困難であることも事実です。そうした段階では、腎臓の機能を補う「透析療法」や、腎臓そのものを代償する「腎移植」などの治療法を検討することになります。

このようなとき 腎臓内科の受診をお勧めします

  • 健康診断で、蛋白尿や血尿の指摘があったとき
  • 尿の色がおかしいとき(赤い、赤ワイン色、濁り、黒い、など)
  • 他科受診時などに腎機能低下の指摘があったとき
  • 高血圧で、降圧剤が効きにくいとき
  • 体のむくみ(足、又は全身)が気になるとき
  • 腰部(背部)痛や叩打痛があり、発熱があるとき
  • 糖尿病、メタボリック症候群など病歴のある方
など



対象疾患・症状

尿潜血
尿中に赤血球が混じるのは、主に腎臓や尿管、膀胱、および尿の通り道(尿路・尿道)に何らかの異常が起きているときです。疲労などからくる一過性で害の無い場合もありますが、尿潜血を指摘されたら医療機関を受診し、原因を明らかにしましょう。

たんぱく尿
たんぱく尿の原因としては、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気と、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、高血圧など、全身の病気の一部として腎臓に障害が起きる場合があります。原因によって治療法が異なりますので、診断が必要になります。

慢性腎臓病(CKD)
慢性腎臓病(CKD)とは、慢性に経過するすべての腎臓病を指します。CKDは透析導入に至る可能性があるだけでなく、心血管疾患、入院、および死亡の独立した危険因子であることが知られており、現在、日本では約1,330万人のCKD患者がいるといわれています。これは、成人の8人に1人にあたります。その数の多さから新たな国民病としても注目されており、最近、厚生労働省もCKD対策に乗り出しています
 生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリック症候群との関連性も強く、誰もがかかる可能性のある病気です。腎臓病は、一定以上腎機能が悪くなると機能回復が困難なうえ、次第に病状が悪化し、最終的には透析など腎代替療法が必要になりますが、腎機能障害が軽度な早期のうちに発見し治療を始めると、完治できる場合もあります。腎臓は体を正常な状態に保つ大切な役割を担っているため、慢性腎臓病によって腎機能が低下し続けると、心臓病や脳卒中など、さまざまなリスクが生じてきます。

糖尿病性腎症
糖尿病の合併症の一つで、尿をつくる腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんと尿がつくれなくなる疾患です。現在、透析療法を導入する原因の多くが、この糖尿病性腎症とされています。

高血圧性腎硬化症
高血圧性腎硬化症とは、高血圧を原因とする腎障害です。高血圧が長い期間にわたって続くと、腎臓の血管に動脈硬化が生じてきます。この動脈硬化のために血管の内腔が狭くなり、腎臓を流れる血液量が減少するため、腎臓が萎縮して硬くなり、その機能に低下をきたしてきます。これが高血圧性腎硬化症です。現在、日本の透析導入原因の第3位となっており、患者さまの高齢化などにより増加する傾向がみられます。
 高血圧性腎硬化症の治療の中心は、血圧のコントロールであり、そのためには生活習慣の改善や降圧薬による治療が必要です。こうした高血圧の治療とともに、並行して定期的に血液・尿検査による腎機能評価を行うことも、この疾患を進行させないための重要な点になります。

糸球体腎炎
腎臓の濾過装置である糸球体に炎症が生じることによって、たんぱく尿や血尿が出る疾患を総称して糸球体腎炎といいます。主なものに急性糸球体腎炎と慢性糸球体腎炎の2種類があります。
急性糸球体腎炎は、咽頭炎や扁桃炎などの感染症(主にA群β溶連菌によるもの)の1~3週間後に血尿・たんぱく尿、尿量減少、むくみ、高血圧などで発症する一過性の急性腎炎症候群です。小児や若年者に多い疾患ですが、成人や高齢者にもみられます。治療としては、安静、保温のほか、水、塩分、たんぱく質の摂取制限が行われます。また、急性期には溶連菌感染に対する抗生物質の投与、高血圧に対しては降圧薬と利尿薬が使用されることもあります。多くの場合、後遺症無く緩和されます。
慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)は、たんぱく尿や血尿が長期間(1年以上)持続するものを言います。原因としては、免疫反応の異常によるものが多いと考えられています。症状としては、たんぱく尿や血尿のほか、高血圧、めまい、肩こり、むくみ、頭痛、倦怠感などがあります。治療の基本は、降圧薬や抗血小板薬などによる薬物療法と食事療養(塩分制限・たんぱく制限など)です。大量のたんぱく尿が出るタイプでは副腎皮質ステロイド、免疫抑制薬が必要となる場合もあります。血圧のコントロールに努め、症状の悪化を防ぎます。また、競技スポーツなどの激しい運動や過労を避けるようにします。

ネフローゼ症候群
腎臓病のなかで、大量のたんぱく尿が出るタイプをネフローゼ症候群と言います。尿の泡立ちが見られ、血液中のたんぱくが減少し(低たんぱく血症)、その結果、むくみ、体重増加、だるさなどが起こります。子どもの発症が多いのですが、大人にも起こります。ネフローゼ症候群の診断にあたっては、一般に腎生検を含めた詳細な検査が行われます。
たんぱく尿以外の主な症状としては、低たんぱく(アルブミン)血症(血液中のたんぱく質・アルブミンが低下する)、高コレステロール血症、むくみのほか、泡状の尿や食欲不振、倦怠感、腹痛、水溶性の下痢症状などが出ることもあります。大量のたんぱく尿が長期間続くと腎機能が悪化するため、長期間にわたって尿たんぱくを減らす治療を継続する必要があります。

多発性嚢胞腎
多発性嚢胞腎とは、腎臓に嚢胞(水が溜まった袋)が数多くできて、腎機能が徐々に低下していく遺伝性疾患です。この病気の症状は多くの場合、成人になってから出現します(小児期から高血圧などを合併することもあります)。原因は、遺伝子の異常が原因で、両親いずれかからの遺伝により発病します。
症状は、初期のうちは無症状ですが、次第に嚢胞が増えて腎臓全体が大きくなり、お腹が張ってきます。すると腎機能が悪くなり、食欲低下、疲れやすい、だるい、息切れなどの症状が現れてきます。また肝臓にも嚢胞ができ、高血圧を合併することも少なくなく、脳出血を起こすリスクも高くなります。腎機能は少しずつ低下して、やがては腎不全となり、透析などの腎代替療法が必要となります。

※当院での対応が困難な症例や特に専門的な検査・治療が必要な場合は、連携医療機関と共同して治療にあたります。

治療と目標

早期での腎疾患の発見・治療
できるだけ早期に腎疾患の兆候を発見し、適切な診断をもとに治療に入ることが重要です。腎機能の障害がごく初期の場合は、早期の治療開始により腎臓の働きを維持できることがあります。

進行した腎疾患に対する治療
残念ながら、全ての患者さまが初期の段階で腎疾患の診断を得て治療を開始できているわけではなく、腎機能の障害が高度に進行した状態で見つかることも少なくありません。
しかし、腎機能障害が進行している場合でも、食事療法や薬物療法によって腎機能障害の進行を遅らせることが可能です。そうした場合には、薬物療法や食事・運動療法などの保存的加療と同時に合併症の予防・管理に取り組みます。
腎機能障害が高度になり回復が見込めなくなった場合には腎代替療法を検討します。

一日でも長くご自身の腎臓を生かすために、腎臓の機能や病気について学び、自己管理・コントロールをしながら一緒に治療を目指します。

腎代替療法

腎不全が進行すると、体内の水分・電解質のバランスが保てなくなったり、老廃物を除去できなくなったりするため、腎臓の機能を補う治療が必要となります。これには、水、電解質、そのほかの老廃物を除去する「透析療法」と、腎臓の機能をほぼ代償する「腎移植」の二通りの治療法があります。
 
透析療法には、血液を透析器を通してきれいにして戻す「血液透析」と、お腹にカテーテルという管を入れ、それを通して透析液を出し入れする「腹膜透析」の2種類があります。
 
腎移植には、家族・配偶者・身内から、2つの腎臓のうち1つを提供してもらう「生体腎移植」と、脳死や心臓死になられた方から腎臓の提供を受ける「献腎移植」の2種類があります。
 
末期腎不全になった際には、年齢、身体状況、社会背景、生活スタイル、性格などを考慮したうえで、その人に最も合った治療法を選択する必要があります。これらの治療はすべて互いに相反するものではないので、同等に選択すべきであると考えられています。例えば、最初に腹膜透析から開始し、その後に血液透析に移行したり、また、その逆の順に行うことも可能です。また、腹膜透析と血液透析の併用療法という方法を、腹膜透析または血液透析への移行の橋渡しとして行うことも可能です。また、どの透析形態からも移植を選択することができ、移植後に腎機能が低下した場合、どの透析形態への移行も可能です。つまり、血液透析・腹膜透析・腎移植は、それぞれが相補的な治療法と考えられており、最近では、これらの3つの治療法をあわせて「包括的腎代替療法」と呼ばれています。
 
腎代替療法は、患者さまの年齢、身体状況、社会背景、生活スタイル、性格などを考慮し選択されます。当院では、患者さまにしっかりと説明・相談したうえで、腎代替療法の選択をおこないます。

腎臓病教室

当院では、患者さまとご家族、地域の方に向けて、定期的に腎臓病教室を開催しています。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師が講師となって、患者さまの日々の生活に生かせるよう、食事のとり方・薬の正しい飲み方・日常生活の注意点などをご説明します。また、腎臓の役割からその疾患、透析などの代替療法の実際など、様々な切り口から分かりやすくお伝えしています。
病気を正しく理解し、生活を改善することで、腎臓病の悪化や進行を予防しましょう。

【お知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、腎臓病教室はしばらくの間お休みさせていただきます。
再開の目処が立ちましたらあらためてお知らせいたします。ご理解のほどお願いいたします。
TOPへ戻る